午後6時過ぎのチャオプラヤ川と暁の寺

bangkok city sunset Chao Phraya River

黄昏時のチャオプラヤ川に向かった。

古くは「誰そ彼は(たそかれは)」と夕方薄暗く、少し顔が良く見えなくなってくるくらいの時間。街行く人のスマホの画面が明るく輝きだす時だ。

目的は、10バーツ硬貨に描かれている「ワット・アルン」を対岸から眺めること。

アルンは「暁」という意味で、三島由紀夫の全4巻「春の雪」「奔馬」「暁の寺」「天人五衰」で構成される小説『豊饒の海』の第3巻「暁の寺」に描かれた寺院。日本人の生まれ変わりのタイ王女にまつわる輪廻転生のストーリーである。

「ワット・アルン」は、アユタヤ時代に前身となる寺院が建立された後、トンブリ王朝のタクシン王がエメラルド仏を祀りワット・アルンと名付けた。本堂はラーマⅡ世の建立。台座には王の遺骨が納められている。

「はて」と考えたが、黄昏というのは夕方の時間帯で、「暁」の寺というくらいだから朝方の時間帯に来た方が良かったかもしれない。

河辺に位置するタイ料理レストランに向かい、2階に案内された。
丁度夕暮れ時ということもあり、カップルやファミリー、友人同士など人々が集まり出している。コロナ禍ということもあり外国人は自分以外は見かけない。

周りからはタイ語が聞こえてくる。タイ語の文字は表音文字だ。
インドに起源をもつブラフミー文字をもとに13世紀のスコタイ王朝のときに作られた。
声調文字となっているため、中国語と同じように言葉に抑揚が大きく、トーンの上下によって意味が変わる。中国語の標準語がわかる人にとっては広東語のようにも聞こえる。

タイでは2011年に大きな洪水が起きた。水は首都バンコクに到達し、バンコク都50区の内、大半の区が浸水した。被害は深刻で、多くの日系企業の工場がストップしたのは記憶に新しい。

チャオプラヤー川は、ナーン川とピン川が交差する地点、ナコーンサワン県で始まる。
チャオプラヤー川流域の県は、バンコクの外、ウタイターニー県、チャイナート県、シンブリー県、アーントーン県とアユタヤ県である。

バンコクを中心とする中央湿地帯では、農業用あるいは運搬用に運河が掘られ、チャオプラヤー・デルタ(三角州)という有数の稲作地帯に発展している。

いま私が眺めているこのチャオプラヤ川の上流には、プミポンダム(Bhumibol)、シリキットダム(Sirikit)、パーサック・チョンラシットダム(Pasak Jolasid)、そしてクワノイバムルンダンダム(Kwae Noi Bamrung Daen)の4つの大きなダムを構えている。

しかしながら、雨期には大量の雨が降り、乾期には水不足になるという、治水がとても難しい土地柄だ。大雨のあとは一時、道路が河に変わることもある。

チャオプラヤ川を望むレストランの席で、ミントの香りが強く、青と緑でカラフルなモクテルを傾けながら、自然の力に思いを馳せつつ、バンコクの治水について考えた。

Grabで検索して帰り道のタクシーは198THB。道端で拾うのに比べれば決して安くはないが、安全安心、そして地名や場所を伝える煩雑さからは解消される。テクノロジーって素晴らしい。気持ちよく乗れてWin-Winである。アプリとしての操作性はあまりよくない。

中国大陸・沿海部を巡る

China’s Shenzhen city in the night

青く澄み切った空を背景に幾多の高層ビルが聳え立ち、舗装された大通りを整然と並んだ四輪自動車が駆け抜ける。歩道には大きな樹木が立ち並び、樹影が人々を優しく包み込んでいる。細い路地に入ると対照的に食料や雑貨を扱う小さな路面店や携帯ショップが軒を連ね、如何にも中国らしい雑然とした雰囲気がある。

初夏は中国沿海部の都市が新緑で美しくなる季節だ。

数年前に中国沿海部を南から北へ縦断する旅に出た。成田国際空港を午後のフライトで発ち、香港国際空港に到着すると香港MTR(港鉄)で中環(セントラル)まで移動。蘭桂坊(ランカイフォン)周辺にあるホテルにチェックインするのが、夜が盛り上がり始める頃。わたしは旅先では必ず行きたい場所がある。カクテルバーである。その日は「アジアのベストバー50(ASIA’S 50 BEST BARS)」のランキングに載っている香港のカクテルバーを探し出し訪問した。

バーは表通りに面していることもあるが、かなりの割合で裏通りや路地の目立たない場所に隠れている。こんなところに人がいるだろうか、という場所についてドアを恐る恐る開けると、室内には所狭しと人々がひしめき合い、にぎやかに談笑している。その日訪れたバーもそのような場所にあった。
わたしはカウンターの端っこでバーテンダーと幾らかの距離を保ちつつ、時を見計らって会話もできるような丁度良い具合の席に腰を下ろすと、店内の様子をうかがう。バーテンダーの背面の棚には、ウイスキーやリキュールの瓶が並べられ、間接照明のようにカラフルに光っている。

「キャナイゲットマルガリータ?」

わたしは日本語訛りの英語でバーテンダーにきいた。
「もちろん。どこから来ましたか。」

「日本です」と英語でわたしは答えた。
形式的ではあるが、その日に人と会う予定がない時にはバーテンダーは格好の話相手となる。
南アジア系の若いバーテンダーとの間の会話はあまり弾まなかったが、マルガリータ(テキーラをベースとするラテン系カクテル)を飲みながら、香港の夜を過ごす。

香港で一泊したあとは、今回の目的地のひとつである深圳に船で向かう。マカオと香港の間には大橋が新たにできていた。海は茶色に濁っているが、如何にもアジアらしい。

深圳は若者が多いのが印象的であった。例のショートセラーに暴かれた粉飾決算でも有名になったラッキンコーヒーの美味いカフェラテを味わう。訪問した当時はメディアで持ち上げられていたがその裏にはやばい経営実態があったということであろう。深圳では、リッツカールトンに宿泊。
あの最高級ホテルブランドのリッツカールトンとは言っても、他のところに比べるとサービスや施設の質は落ちるため価格もそれなりである。

深圳は、ファストフード店ですでに顔認証による支払いを受け入れたり、正に世界の最先端を行っているという感じである。日本に比べて支払いもキャッシュレスの割合が圧倒的である。
しかしわたしが現地で感じた印象はこうだ。

「ハード力はあるが、ソフト力は日本の方がまだまだ優れている。」

ハードの面ではさまざまな小商店が立ち並び、さながら秋葉原のようである。そしてそれらの小商店のハードを組合わせればあっという間に試作品が作れたりするという実力は大したものである。
中国企業だと言っても単純な模倣では全くなく、むしろ圧倒的な競争を勝ち抜いたアリババやテンセントといった企業は日本企業もまだ取り組めていないような最先端の新たな取組みを行っている。

深圳を訪れた後は、遠距離バスで数時間北にある広東省の大都市スワトウを訪れた。そして、その後は世界遺産でもある福建省の土楼やアモイを訪れる。旅先で現地のツアーに参加して、現地語で案内されることが語学を身につけるには最適な方法のひとつである。最終日には上海に移動して、バーでカクテルを飲んだり、公園に隣接するカフェでのんびりした。わたしは中国沿岸部の旅を偲びながら、熱いコーヒーをすすった。
このあたりの話はまたいずれ書くこととしよう。

インドの軽井沢で過ごした日々の話

Indian style Hot Milk tea or Chai with clay tea pot . Selective Focus is used.

十年以上前、南インドのベンガル―ルに住んでいた頃の話。

ベンガルールは当時は英語の発音に近い「バンガロール」という呼称であったが植民地時代の名残を排する動きの中で現地のカンナダ語の元々の名前であるベンガル―ルと改められた。インド南部にあるカルナータカ州の州都で、2000年問題(Y2K)を契機としてIT産業の中心地となっている。インド半島の中央部に鎮座する台地であるデカン高原の南、カルナタカ州南西部にある絹の街マイソールで知られるマイソール高原の北に位置する。

ベンガル―ル都市圏の人口は一千万人を超える。カルナタカ州だけでなくインド各地からITエンジニアが集積しているため、北インドのインド・アーリア系民族から、南インドのドラヴィダ系民族まで、宗教的にもヒンズー教、イスラム教、キリスト教など多種多様な人々が集まっている。

沢木耕太郎氏の『深夜特急』、中谷美紀の『インド旅行記』、中村安希の『インパラの朝』といった小説でインドの深部を描き、日本画家の平山郁夫画伯も仏教発祥の地であるインドを題材に多くの作品にしている。1995年に公開された映画『ムトゥ 踊るマハラジャ』は、南インドの東側に位置するタミル・ナドゥ州の言語タミル語で撮影されたロマンティック・コメディ映画であり、日本でもブームを巻き起こしている。

14億人の巨大な人口、気候的にも多様で広大な国土、多彩な文化、スパイスの効いた料理など、若者の冒険心を掻き立てる土地であるが、時にはイスラム原理主義や仏教原理主義によるテロ、ヒンズー至上主義の拡大によるマイノリティの排斥など、諍いが絶えない場所でもある。

ベンガル―ルまでは日本からシンガポールを経由すると約8時間のフライトである。広陵な農村地帯が眼科に展開する。ヒンズー教では牛を食べないこともあり、インド人の乗客が大半の場合、機内食にはマトン(羊肉)が必ず出る。インドではヒンズー教ではアルコールは禁忌のひとつとされているが、牛を神聖視するように固く守られてはおらず、ウイスキーの消費量は世界一の国となっている。ビールでは、ユナイテッド・ブリュワリーズ社によるキングフィッシャーという銘柄が有名である。世界的飲料グループのハイネケンが同社の大株主となっている。
キングフィッシャーは日本語ではカワセミと呼ばれる鳥であり、羽毛にある微細構造による光の加減で青く見える羽が美しい。シャボン玉と同じ原理であり、この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。インド半島の最も南にあるケララ州のバックフォーターツアーに行った際にはボートからこの鳥を見ることができた。
ちなみに同社は2013年に破綻したキングフィッシャー航空を保有していた。同社の飛行機を何度も利用したが、北インド系の色白美人がキャビンアテンダントを務めていた。再訪する際にはぜひ再度利用したいと考えていたため残念でならない。

ベンガル―ルは、欧米のIT企業が多く進出していることもあり、10階建て程度のビルが立ち並び、人や車が巻き上げる埃を除けば、さながら東京のような大都市にいるような錯覚に陥る。しかし、カンバンの文字を見ると現地の言葉であるカンナダ語の丸っこい文字が見かけられ、Googleの助けなしでは何の商店かもわからない。当時はiPhoneはまだ普及しておらず、スマホから直接カメラを向けることで自動的に翻訳してくれるような仕組みはなかった。

国際的なITプロジェクトに関わっているとインド人と仕事で働く機会は何度もあるが、ここ暫くの間、インドを再訪する機会には恵まれていない。日刊紙『Times of India』は当時も愛読していたが、最近ではiPhoneアプリで無料で読むことができるので折に触れて読むことでインドの最新情報をアップデートし続けている。いずれインドに関する各種レポートをまとめて将来のインドの発展の方向性について考察してみることとしたい。

あの日、暮れなずむベンガル―ルの街で街角のチャイワラ(チャイ売り)で飲んだチャイと同じ味のマサラティーをいま自宅で飲みながら、インドの悠久の歴史が鼻腔から伝わってくる。

バスクでイノベーションに思いを馳せる

Panoramic aerial view of San Sebastian (Donostia) in a beautiful summer day, Spain

「自立自存」という言葉がある。
普段、日本の中で暮らしていると公私ともに人に支えられて生きていると感じる。本当の意味で自立自存を意識するのは、海外一人旅を行っているときである。他人の力を借りず、自分の力でルートの選択を行い、誤ったときは自らの責任で軌道修正を行う。

フランスとスペインの国境にあるスペイン側の都市オンダリビアを訪れたのは、30代半ばのときだった。
とあるネット系企業向けのコンサルティングプロジェクトを終えて、次の仕事に取り掛かる合い間に、数年来訪れる機会を窺がっていたバスク地方に行くことにしたためだ。

オンダリビアは、バスク語で『砂の浅瀬』を意味する。
現在のオンダリビアへの定住は、紀元前数千年前の青銅器時代から始まった。中世のイベリア半島北東部、ピレネー山脈の西部に興ったナバラ王国は、ビダソア川の浅瀬に位置し対フランスの前線にある戦略的要衝であるオンダリビアにおいて、歴史上幾度も包囲戦を経験した。
「パラドール」と言えば、かつての歴代王国の住まいとなった城や宮殿、由緒ある修道院や領主の館など、歴史的に価値の高い建築物を改装したスペイン国営ホテルであるが、ここオンダリビアにも「パラドールデオンダリビア」という、神聖ローマ帝国のカール5世宮殿としても使われた城塞がある。

スペインバスク自治州の州都であるビルバオには、ニューヨークでお馴染みのグッゲンハイム美術館の別館の、ビルバオグッゲンハイム美術館 (Guggenheim Museum Bilbao) がある。著名な建築家のフランク・ゲーリー (Frank Gehry)がデザインしたミュージアムである。現代アートの著名アーティストの作品が主に展示されている。ビルバオはビスケー湾河口近くにある都市で、ビルバオグッゲンハイム美術館も川沿いにある。私が訪れた際には、スイスの彫刻家、ジャコメッティの極端に細長い人物の彫像が展示されていた。

1980年代の工業危機の後、ビルバオは経済基盤の再考を行い、芸術や料理の分野で堂々たる魅力的な都市に生まれ変わった。今ではスペイン国内では全国平均を大幅に上回る一人当たりGDPとなっている。著名な企業としてはビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行(BBVA)やスペイン最大の電力グループであるイベルドローラが本社を置いている。他に主たる産業となっているのが、自動車産業である。300社が加盟する欧州最大の自動車部品産業クラスター「バスク自動車産業クラスター(ACICAE)」がある。日本では全く知られていないがフォルクスワーゲングループの傘下のセアトは隣接する州のカタルーニャ州に本拠地をもつ。なお世界的なファストファッショングループの「ZARA」もお隣のガリシア州にある

スペインでは金融危機で失業率が上昇して以降、起業を支援するアクセラレーターが急増。現在では140以上あるという。スペイン初のアクセラレーター「シードロケット(Seed Rocket)」スペイン最大のスーパーマーケットチェーン「メルカドナ」が推進する「ランサデラ(Lanzadera)」など様々な企業がアクセラレータープログラムを設立している。バスク州政府も「バインド4.0(BIND4.0)」を2016年に立ち上げスタートアップによるイノベーションを促進している。
今では2社のユニコーン(配車アプリ「Cabify」とフリマアプリ「Letgo」)も生まれておりスタートアップエコシステムが(日本は3社)立ち上がってきている。

ビルバオからバスで1時間ほど行ったところにはサンセバスチャンがある。欧米人がこぞって押し掛ける押しも押されぬリゾートのラコンチャ海岸の傍には、数百もの小さなバルが立ち並ぶバル街がある。そこで一人でピンチョスを食していると「日本人ですか」と日本語で話しかけてくるシニア男性がいた。フランス人で貿易を生業としており、日本にも何度も訪れているという。家族で休暇で訪れていたようだが、帰り際にはテラス席から手を振ってくれていた。言語を通じた親近感は距離を一気に縮めてくれるように思う。ちなみにこのバル街の中には日本でも大手コンビニが出して有名になったバスクチーズの名店がある。

オンダリビアのフランス側の対岸にはアンダイエというフランス・ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏・ピレネー=アトランティック県のコミューンがある。私はオンダリビア側から数人乗りの小さなボートに搭乗し、10分ほどでアンダイエに到着した。フレンチバスクの方では、バスで一時間ほど北上した港町サン・ジャン・ド・リュズがあり、そこには一般的に知られるマカロンの原型となったといわれるバスク地方の伝統菓子「マカロン バスク」で有名な「メゾン・アダム」がある。1660年にルイ14世が結婚式を挙げた際に考案し献上されたお菓子である。店内では50代とおぼしき店員の女性に、フランス語で賞味期限について尋ねたが、数年前の当時のフランス語力では意思は伝えられても複雑な内容は聞き取れず、結局は英語と日本語で説明書きがされたチラシを渡されて内容を理解した。なんだ、日本人たくさんくるのね。

スペインとフランスを跨るバスク地方は、固有の言語とアイデンティティをもち、かつては独立を求めて闘っている。イノベーションを生み出す土壌はそういった自立自存する精神の中から生まれてくるように感じた。

参考:
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2018/0602/48b6c19fcfd5cd6d.html

カクテルの神髄に触れる

LONDON – JUNE 3: Interior of pub, for drinking and socializing, focal point of the community, on June 3, 2011, London, UK. Pub business, now about 53,500 pubs in the UK, has been declining every year

銀座のカクテルバー(女性が隣に座るクラブではない)ではボトルキープをしてくれる場所はほとんど見かけない。置いてあるボトルは、サントリー系の「響(ひびき)」「山崎(やまざき)」「白州(はくしゅう)」、キリン系の「富士山麓」、ニッカの「ブラックニッカ」といった国産ブランド以外に、大麦麦芽を原料とし単一蒸留所でつくられたシングルモルトウイスキーの「マッカラン」「ラガブーリン」「アドベーグ」、複数の蒸留所のブレンドであるブレンデッドウイスキーの「バランタイン」「シーバスリーガル」などである。たまに飲料メーカーから提供される試供品や会員制ウイスキークラブの特注ボトルが置いてあることもある。長年ウイスキーを嗜んでいると、普通の味や香りには飽きてきて、アイラ島のクセのあるスモーキーなスコッチを好むようになってきた。

会社の同僚と、渋谷のバーで飲んだとき、彼が「ウイスキーはマッカランが美味しいよね」というので「まだ次のステージに至っていないのかな」と思ったのは5年前くらいのことだ。

その後、世界の金融業界の中心であるシティのダイナミックな雰囲気と本場のウイスキーを求めて、ロンドンを訪れた際に、地元の有名なバーを複数回った。ひとつは世界のカクテルランキングの上位に列したこともあるインド人移民が経営するテームズ河沿いのバーで、他に世界でバイブル的な扱いになっているカクテルブックを出しているクラシックホテル内のバー、同バーでヘッドバーテンダーを務めたカクテル業界十本の指に入る著名バーテンダーがイギリス・ロンドン中心部のメイフェアにあるサビルロー(Savile Row)の近くに開業したバー、の3つである。

夕方、テームズ河沿いのバーでは、殊の外賑やかでバーカウンターはもちろん、テーブル席も老若男女の人々に溢れて熱気を放っていた。テームズ河自体は期待に反して、雨の降った後の工事現場の水たまりのような土砂の混じった茶色であるが、ロンドン中心部を流れる河ということでやはり趣を感じられる。初めて古くは2000年の歴史があるロンドン橋を渡った時は感慨深かった。
テームズ河は346kmの長さであり、ロンドンの遥か西にあるコッツウォルズの丘の近くに水源がある。コッツウォルズは歴史が古く、羊毛の交易で栄えていた。黄色味を帯びたライムストーン(石灰石)の建物が特徴的であり、現在でも、古いイングランドの面影を残した田園地帯として有名である。ロンドンから見るとオックスフォードよりも少し先に行った場所にある。さらにそこから北に行くとシェイクスピアの生家があったストラトフォード=アポン=エイボンがある。ロンドンのバスターミナルから出ている現地観光ツアーにて当地を訪れた。

サビルローは、日本語の「背広」という言葉の由来となったとの説もあるが、かつてはウィンストン・チャーチルやナポレオン3世などの顧客を抱えていたという。Google Mapの地図上はサビルローに面したバーのように見えたが、実際は大通りであるリージェントストリートから脇道に入る、逆「コ」の字型の奥まった通りに面し、さらに、テラス席と観葉植物に隠れて入口が見つけにくい地下店舗であった。
この店は銀座のバーで馴染のバーテンダーから教えてもらったのだがバー業界の様々な関係者が「巡礼」に訪れる。実際に店に入った時には、その著名バーテンダー以外に、修行中の若い日本人バーテンダーやイタリアから来ているというイタリア人のウェイターが働いていた。
まだ開業して間もないがバーカウンターには常連客2名がバーチェアに座って著名バーテンダーと談笑し、現地の若い女性3人組や、カップル2人がテーブル席に座る以外は、席は空いていた。

クラシックホテルは、流石に格式が高く、恭しく迎えてくれる入口のホテルマン、瀟洒なインテリア、高級感のある皮革製のソファなど、こちらも厳かな気持ちになった。同店のカクテルメニューでは太陽や月、植物のイラストとともにカクテルの名前、主な材料が記されていた。その店のこだわりが結晶化されたカクテルメニューはスマホを取り出してひとつひとつ撮影し、オンライン上のストレージで保管するようにしている。
壁面の棚に並んだボトルを見ながら「あのテキーラを使ったマルガリータを」と、バーテンダーに頼むと「どのドン・フリオで」と聞かれ「レポサドで」と答え、まもなくカウンター上に運ばれると柑橘の香りが立ち昇ってきた。

カクテルひとつひとつにはストーリーがあり、そのカクテルを構成するベースの蒸留酒、リキュール、ビターズ(薬草・香草・樹皮・香辛料の混じった苦味酒)それぞれに造り手のこだわりが幾重にも積み重なった飲み物である。「マティーニ」「ホワイトレディ」「マルガリータ」「オールドファッションド」など定番のカクテルもそうだが、常にバーテンダーたちの新たな試みにより新たなカクテルが世界中で生まれている。
新しく生まれてくるカクテル自体は、「ディアジオ」「ペルノ・リカール」「サントリー」といった世界・日本の各飲料メーカーが流行らせたいと考えているものと無関係ではいられなかったり、アルコール飲料自体の消費量の低迷による影響により買収による大規模化とクラフトメーカーによる特色のある小規模生産とで両極化していくのだろう。

残念ながら1週間のロンドン私的旅行でウイスキーの聖地であるスコットランドは遠すぎたため訪れることはできなかったが、ロンドンにあるカクテルバーを訪れることでカクテルに対する愛着がさらに増した。さて今夜も、ロンドンの伝統ある街並みとバーテンダーたちの創造性溢れるカクテルを思い出しながら、グラスを傾けるとしよう。